能登半島へ

令和6年能登半島地震、能登半島豪雨で、大きな被害を受けた能登半島。
4月に、鎌倉フットサル協会のみんなが集めた募金を、届けました。
その時の光景は、とても3ヶ月以上経っている被災とは思えない、あの日のまま。
「何かできないか」。
東日本大震災の時も、思ったことでした。
再び、能登半島へ。

能登空港へ向かう飛行機からは、紅葉がわずかに残る初冬の能登。
レンタカーを借りて、輪島へ。
輪島朝市は、火災で瓦礫がそのままでしたが、今回は瓦礫は撤去されて、平地となっていました。
倒壊したビルは、解体に向けて囲いが始まっています。
總持寺祖院は、平成19年の能登半島地震でも大きな被害を受けましたが、今回も大きな被害を受けています。

芳春院の倒壊映像に、今どうなっているのだろうと思いましたら、撤去されていました。
お寺で、いろいろお話を伺い、本堂と山門は耐震工事をしていますので、倒壊は免れています。
僧堂前の句碑は、180度向きが変わっています。
今回の地震で、4m以上隆起したのが、黒島。
堤防の先まで、隆起しています。
自然の力の凄さを、目の当たりにしました。

地震直後から、被災された皆さんを受け入れたのは、温泉施設「ひょっこり温泉 島の湯」。

建物の一部に大きな被害が残りますが、地下水と温泉があり、多くの皆さんが避難していました。

復旧が始まりましたら、集中豪雨の大きな被害。

再び、復旧が始まったばかりでした。

これからも、何ができるか考え、動いていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

地方政治

前の記事

能登半島へ準備
地方政治

次の記事

鎌倉市役所移転